著作権を知ろう
まず、創作物には、それを創作した人に対して「知的財産権」という名の権利が生じます。
著作権というのは、その知的財産権の中の一つにあたり、小説や漫画、映画、音楽、美術品などをはじめとした、
「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものに関する権利」
のことを言います。(著作権法)
すなわち、「創作物を守り、文化的な発展を保護する」ことを目的とした権利になります。
かつては、それらの文化活動を職業とする人が気にしていれば、一般人にはさほど意識する機会の少ないものでした。
ところが、トップページ冒頭で述べた通り、今や誰もが著作権を侵害してしまう危険性や、それを可能とする環境になり、
少なくとも著作権とは何か、何をしてはいけないのか、といった知識を身に着けておく必要性が生じています。
そこでまずは、著作権について、その構造や種類、対象となる条件などを見てみましょう。
著作権の構造
まず、下記の通り、著作権とは「知的財産権」の一部になります。
なお、「産業財産権」は、特許庁への出願・登録が必要であるのに対し、著作権にはそれらの手続きが必要なく、
「著作物が誕生した時点で自動的に発生するもの」であるという点が特徴です。
また、一般には著作権というと、「著作物に関する権利の全般」を指していいますが、
厳密には著作者の権利を規定する
「著作権」と、著作物を伝達する権利を規定する「著作隣接権」の二つに分かれ、
さらに、それぞれも細かく以下のように分類がなされています。
※狭義では「著作権」というと上の図にある「著作財産権」を指し、法律用語上も同権をさしてつかいます。
※一般に、著作権侵害のリスクが高く、身近なものは概ね同権に該当するケースが殆どだといえます。
著作権が認められる条件
著作権は、「文化的な創作物を守るための権利である」という定義(著作権法の一文)を紹介しましたが、
具体的には、どこからが文化的であり、創作になるのかは漠然としていて分かりにくい部分もあります。
そこで、著作権が認められるための条件としては、以下の点が挙げられます。
- 「思想」や「感情」を表現している
- 「創作性」が認められる
- 実際に「表現されたもの」である
- 文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属する
すなわち、客観的にオリジナリティが認められるものであることはもちろん、
既に創作されたものでなければならない、という点も重要なポイントです。
つまり、発明や、頭の中にあるだけのアイデア、既存物の組み合わせ等では、著作権は認められないという事です。
また、著作権の保護期間については、以下のように定められています。
- 実名(周知の変名を含む)の著作物は、死後50年。
- 無名(衆知でない変名を含む)の著作物は、公表後50年。
- 団体名義の著作物は、公表後50年。(非公表なら創作後50年。)
- 映画の著作物の場合は、公表後70年(非公表なら創作後50年)。
※発明やアイデアに関しては、先の産業財産権の中にある「特許権」で保護の規定があります。
※また、著作権と似たもので、肖像権・パブリシティ権といったものもあります。
著作物の利用に関して
繰り返しますが、著作権とは、創作物を守り、文化的な発展を保護することを目的とした権利です。
とはいえ、著作権の発生したものを一切他者が利用できないとなれば、それこそ文化的な発展などありえません。
そこで、同じく著作権法に規定された、以下の4つの方法のいずれかに則りさえすれば、
他人の著作物を利用することが可能になります。
- <著作物を利用するための方法>
- 1. 著作権の譲渡を受ける
- 2. 著作権者から利用の許諾を受ける
- 3. 文化庁長官の裁定を受ける
- 4. 出版権の設定を受ける
ちなみに、一般的に多くの人の身近な方法となるのは、その目的・用途から、必然的に2番目が殆どかと思います。
そして著作権者からの許諾とは、なにも本人に連絡を取らなければならないケースだけではありません。
書籍の奥付や、サイトの下部に、著作権者がその権利の所在や範囲、許諾について表示している場合があります。
これを「著作権表示」といいますが、そこで利用の範囲や方法が書かれている場合は、その条件に則ることでも、
著作物を利用することができます。
※ここで説明したように、著作権が認められているもの=著作物に関して、利用する為の方法を理解せずに、
つまり利用するための条件を守らずに利用してしまうと、盗用(剽窃)といって、著作権法違反の犯罪となります。
著作権「フリー」の注意点
現在、著作権という概念について世間一般の関心や注意力が低くなってしまっている原因の一つに、
web 上にある「フリー素材」などのサイトから、様々な画像が簡単にダウンロード・利用できるという側面もあると思います。
フリー素材の提供サイト・サービスは、 web 関連の仕事をする人だけでなく、ブログを書かれる一般の人なども含め、
広い範囲の人々とってとても便利なサービスだと思います。
ただし、注意して頂きたいのは、この「フリー素材」という言葉には、言葉の響きとは裏腹に、著作権侵害の危険が
含まれている場合もあるという事を覚えておいてください。
例えば、「商用フリー」「著作権フリー」と書かれている場合でも、一見するとその文字からは自由に使っていいですよという
意味に受け取れますが、実は著作権を完全には放棄しておらず、あくまでも指定した条件の範囲内でのみ使用を容認すると
いった場合が実際には多々あります。、むしろ殆どの場合が条件付きだと思った方が良いかも知れません。
また、使用目的となる自身のサイトの性格やカテゴリーによっては、利用規約にて禁止されている場合もあります。
これらは特に「画像」についての注意点となりますが、web上で見かける画像や文章は元より、
「フリー素材」「無料画像」等とうたわれている場合でも、そのサイトの利用規約は必ず読むように注意しましょう。